
2020-05-20 07:00
その他
【愛犬とおうち時間】室内遊びでストレスを解消しよう♪

外出ができずに室内で過ごすことが多くなってきて、愛犬も飼い主さんもストレスに感じて来ていませんか?
そんなときは家にあるものを上手に使って、室内でたっぷり遊んでストレス発散しましょう!
これは仲間と共に狩猟して、獲物を運んで持ち帰っていたオオカミの頃の本能が残っているからではないかと言われています。
ロープやオモチャを引っ張るだけのシンプルな遊びですが、わんこが興奮しやすい遊びのひとつでもあります。その為、遊び方にも注意が必要です。このような長さのあるオモチャや、ロープを使うのがシンプルな方法ですが、家にある物でも代用できます!
小型犬の場合はハンドタオルの大きさが手頃です♪中・大型犬はスポーツタオルぐらいがちょうど良いと思います。
このように真ん中でくくるだけでOKです♪これで自作引っ張りっこオモチャの出来上がりです♪
咬む力と引っ張る力が強い場合はタオルではすぐに破れてしまう危険性もありますので、わんこの力加減を見て判断して下さい。
わんこがロープやオモチャを咥えた状態で、左右上下に激しく振らないようにしましょう。わんこが首を痛める原因になります。
しばらくオモチャを引っ張らせ、「離せ(アウト)」などのコマンドでオモチャを離すことができるのが理想です。
なかなか離してくれない時は、オモチャを短く持って動きを完全に止め、オヤツを差し出して交換してみましょう。
飼い主に唸る、歯を当てるなど興奮し過ぎた場合は「お座り」などで制止させてすぐに終了します。
ハンドタオルを括って丸くする、靴下を丸めるなどで、ボールの代用になります♪
ボールを投げて飼い主のところまで持って帰ってくるというシンプルな遊びです。
しかしこのシンプルな遊びの中にも大切なトレーニング要素が含まれています!
ボールを投げて元気に追いかけて「持って来て!」など声をかけて持って来てくれたら大袈裟に褒めましょう!オヤツをあげるのも良いです。
ボールを追いかけて持ち帰ると褒めてもられるとわんこが理解すると、わんこも嬉しくなって繰り返し持って帰って来てくれるようになりますよ♪
お部屋の中では、わんこの足が滑らないようにマットなどを敷いている場所で遊んであげましょう。
まずは1段からスタート♪わんこの足腰を痛めないように、必ずマットやカーペットのお部屋で行って下さい。
なかなか飛び越えてくれないわんこには、オヤツを持った手でトイレットペーパーを跳び越すように誘導すると、飛び越えることを覚えてくれます。無理はしないで下さいね♪
ちゃんと飛び越えられたら沢山褒めてあげてください♪
愛犬の身体の大きさで無理のない段差まで挑戦してみましょう♪
トイレットペーパー3段目は、てぃいだには巨大な壁のようで、全く飛ぼうとしませんでした(笑)
どんな遊びであっても、遊びは飼い主の意思で始め、飼い主の意思で終わるようにすると良いと言われています。また、わんこが飽きないうちにやめるのがポイントです。
わんこが「もっと遊びたい!」と思っている内に止めることで、「次もまた遊びたい!」というモチベーション維持に繋がり、また飼い主さんに注目するというメリットがあります。
外で運動できずにストレスを抱えているわんこと飼い主さんは、是非室内でわんこと一緒に思い切り遊んでストレス発散して下さいね♪
飼い主と愛犬とのコミュニケーションも深まること間違いなしです!
そんなときは家にあるものを上手に使って、室内でたっぷり遊んでストレス発散しましょう!
「ひっぱりっこ」で本能を刺激しよう♪
わんこは物を引っ張ったり、咥えたまま左右に首を振ったりすることが大好きです。これは仲間と共に狩猟して、獲物を運んで持ち帰っていたオオカミの頃の本能が残っているからではないかと言われています。
ロープやオモチャを引っ張るだけのシンプルな遊びですが、わんこが興奮しやすい遊びのひとつでもあります。その為、遊び方にも注意が必要です。このような長さのあるオモチャや、ロープを使うのがシンプルな方法ですが、家にある物でも代用できます!


咬む力と引っ張る力が強い場合はタオルではすぐに破れてしまう危険性もありますので、わんこの力加減を見て判断して下さい。
遊び方
わんこの顔の前で自作タオル(又はロープやオモチャ)を獲物の動きのように変化をつけて、左右にゆらゆらさせると飛びついて来ます。わんこがロープやオモチャを咥えた状態で、左右上下に激しく振らないようにしましょう。わんこが首を痛める原因になります。


飼い主に唸る、歯を当てるなど興奮し過ぎた場合は「お座り」などで制止させてすぐに終了します。
ボール投げ(持ってこいゲーム)

ボールを投げて飼い主のところまで持って帰ってくるというシンプルな遊びです。
しかしこのシンプルな遊びの中にも大切なトレーニング要素が含まれています!
ボールを投げて元気に追いかけて「持って来て!」など声をかけて持って来てくれたら大袈裟に褒めましょう!オヤツをあげるのも良いです。

お部屋の中では、わんこの足が滑らないようにマットなどを敷いている場所で遊んであげましょう。
トイレットペーパー・ハードル
体を動かすのが大好き!というわんこには、アジリティ要素を含んだハードルを教えてみましょう♪

ちゃんと飛び越えられたら沢山褒めてあげてください♪


どんな遊びであっても、遊びは飼い主の意思で始め、飼い主の意思で終わるようにすると良いと言われています。また、わんこが飽きないうちにやめるのがポイントです。
わんこが「もっと遊びたい!」と思っている内に止めることで、「次もまた遊びたい!」というモチベーション維持に繋がり、また飼い主さんに注目するというメリットがあります。
外で運動できずにストレスを抱えているわんこと飼い主さんは、是非室内でわんこと一緒に思い切り遊んでストレス発散して下さいね♪
飼い主と愛犬とのコミュニケーションも深まること間違いなしです!
関連する記事
-
2025-05-01 10:00
-
2025-05-01 07:00
-
2025-04-28 16:00
-
2025-04-26 07:00
【埼玉県上尾市】「PINPIN Marche -ピンピンマルシェ-」5月3・4日の2日にわたり開催!夕方スタートのナイトマーケット
-
2025-04-24 07:00