
2018-02-03 07:00
その他
【奈良】ワンコ連れにおすすめ!すべての愛犬スポット(観光スポット)まとめ【奈良県】

日本国発祥の地とされる古都『奈良』。飛鳥時代、 奈良時代、平安時代などの歴史ロマンを感じられる寺社や史跡が多数あり、条件付きで愛犬同伴できる所もあります。また、自然豊かな森林や、大きな広場など犬にとっては嬉しい場所も沢山。
そんな奈良のお出かけ・観光スポットをまとめました!
※ペット同伴可能であっても、ご神仏をお祀りする神聖な場所であり、重要文化財の建造物も多いので、利用規約やマナー等絶対厳守でご参拝下さい。
◆神社・仏閣・宮跡
(画像は公式HPより引用)
若草山や春日大社等を含む広大な公園。リード着用で大型犬も散歩できます。ただし、公園内には野生の鹿が沢山います。決して怖がらせたりしないようにご注意下さい。※ダニ用の虫除けをした方が良さそうです。
(画像は公式HPより引用)
かの有名な大仏様がご鎮座される世界遺産の寺院です。拝観料が無料のエリアはリード着用で散歩OK。バッグイン、抱っこ、バギーで有料エリアの大仏殿の中まで一緒に入ることが出来ます。
(画像は公式HPより引用)
鑑真和上が建立し、晩年を過ごされた寺院。抱っこで参拝可能です。皇居と唐招提寺だけにあるという珍しい中国の花「瓊花(けいか)」を見られることも。小型犬のみバッグイン、バギーで境内参拝することができます。
(画像は公式HPより引用)
世界文化遺産。聖徳太子が建立された寺院。小型犬ちゃん、バッグインか抱っこで境内のみ入場できます。美しい五重塔など、多くの文化財の建物を見学できます。(建物内は不可)
(画像は公式HPより引用)
創建1300年の寺院。藤原氏の氏寺。リード着用で大型犬ちゃんも境内に入れます。重要文化財も南円堂など、非常に美しい伽藍等を見物できます。
(画像は公式HPより引用)
本堂は国宝です。朱色が美しい五重塔は、昭和の名塔と言われています。平安時代に作られた重要文化財の登廊(のぼりろう)は圧巻。抱っこかバッグインで入山でき、境内参拝はOKです。西国三十三所。
(画像は公式HPより引用)
大化の改新発祥の地。1,300年以上前に創建され、藤原鎌足公をお祀りしています。リード着用で入山出来ます。談山神社裏手の大化の改新に所縁のある談山(かたらいやま)なら、お散歩もOK。
(画像は公式HPより引用)
↓紹介ページはこちらから
https://www.go-with-pet.com/news_kUVrcyv0P_527.html
(画像は公式HPより引用)
第10代崇神天皇の御代に創祀された日本最古の神社の一つ。神話を読んでから参拝するとより楽しめるかも。ペット御守があり、遠方からでも愛犬家がやってくるそう。リード着用で境内参拝できます。
(画像は公式HPより引用)
あじさい寺で有名な寺院。小さい子のみ。抱っこかバッグインで境内参拝できます。アジサイ園の開園は6月1日~7月10日。参道もアジサイの道となり、素晴らしいです。その他、境内付近一帯は、県立矢田自然公園で四季折々の景色を楽しめます。
(画像は公式HPより引用)
世界平和の祈りを込めて造られたバラ園がある寺院。リード着用で境内、バラ園、カフェのテラス席利用ができます。大型犬ちゃんも入山出来ます。珍しい法相宗と真言宗の2宗兼学のお寺。
(画像は公式HPより引用)
本堂の潅頂堂は国宝です。日本三如意輪の一つと称されている穏やかな作風の如意輪観音様が御本尊です。五重塔は日本最小で可愛い。リード着用で入山出来ます。
(画像は公式HPより引用)
聖徳太子遺跡霊場第十九番。王寺町のマスコットキャラクターで聖徳太子の愛犬「雪丸」がお祀りされています。境内には数々の史跡が点在しています。四季折々の景色も素晴らしい。
(画像は公式HPより引用)
飛鳥時代に創建され平城京の鬼門を鎮護する寺。般若経の学問寺。コスモスや水仙など、四季の花々の名所です。コスモス寺で有名。バッグインか抱っこで。
(画像は公式HPより引用)
考古遺跡としては日本初の世界遺産に登録された史跡。約125haの広大な原っぱがあります。正門・朱雀門は圧巻。お弁当持参でピクニックもできそうです。リード着用で。
(画像はかしはら観光ナビHPより引用)
菜の花やコスモス、ハスなど四季折々の花を楽しめます。それは大地のカーペットのよう。絶好の眺望スポットで、特に朝陽・夕陽は息をのむほど美しいそうです。リード着用で。
◆お散歩・登山・ハイキング・キャンプ・体験等
(画像は奈良県吉野山観光協会公式HPより引用)
3万本もの桜の花で覆われる「吉野山」は山全体が世界遺産に登録されています。その中腹にある公園で、中の千本桜を見ることができます。吉野山のトレッキングコース「吉野・宮滝 万葉コース」はマイナスイオン効果がある滝もあり、セラピーロードとなっています。
(画像は奈良公園公式HPより引用)
奈良公園内の芝生の小高い山。野生の鹿が多く生息しているので、怖がらせないようにして下さい。リード着用必須です。ワンコにはダニ予防のスプレー等してあげたほうが良いでしょう。
(画像は奈良県公式HPより引用)
奈良の特別天然記念物かつ世界遺産である春日山原始林でハイキングができます。春日大社の神山で樹齢400年以上の杉の巨木が壮観です。10数キロのハイキングコースがあります。
(画像は公式HPより引用)
総面積約60haある、高松塚古墳・石舞台古墳・キトラ古墳などの、飛鳥の豊かな自然と深い歴史を感じられる公園。リード着用で広大な原っぱをお散歩できます。
(画像は金剛山ロープウェイHPより引用)
貸し出しゲージに入れれば、ロープウェイで山上まで行けます。片道が、小型・中型犬200円、大型犬400円です。色々な登山道があります。足に自信のある愛犬とトレッキング。
(画像は歩く・ならHPより引用)
「日本書紀」にその名が残る、歴史上最古の古道と言われる三輪から奈良へ通じる道。「記紀・万葉集」ゆかりの地名や伝説が残る史跡があります。コースは桜井駅~大神神社(三輪明神)~長岳寺~石上神宮~天理駅。
(画像はかしはら観光ナビより引用)
江戸時代にタイムスリップしたかのような、情緒ある佇まいを残す町。「重要伝統的建造物群保存地区」ですが、時代劇の撮影にも使用されるようです。重要文化財が9棟あります。江戸時代のワンコになってみる?
(画像は奈良県観光公式サイトより引用)
天川村の川沿いの遊歩道に、全長7.4キロ約2時間のハイキングコースがあります。清流が流れる渓谷にはつり橋があり、滝を上から眺めることもできて、素晴らしい景色に感動します。
(画像は奈良県観光公式サイトより引用)
古民家集落や、60数種類もの花を咲かせるしょうぶ園等もある、26.6haの広大な敷地を有する都市公園。自然林もあり森林浴お散歩が楽しめます。
(画像は公式HPより引用)
国宝や重要文化財などの瓦の修復も行う「瓦道」さんでは、ワンコ同伴で、文鎮や壁掛けにもなるミニ鬼瓦を造る体験学習ができます。詳しくは「瓦道」さんへ直接お問い合わせ下さい。
(画像はあすかであそぼHPより引用)
日本最大級の横穴式石室を持つ古墳のひとつで、総重量は2,300トンもあり、一番大きな石で約77トンです。埋葬されている方は不明。
(画像は奈良県公式HPより引用)
竜田川沿いの都市公園。「嵐ふく 三室の山の もみじ葉は たつ田の川の 錦なりけり」 (能因法師)この歌が詠まれた竜田川です。桜と紅葉の名所です。リード必須、その他注意事項はHPでご確認下さい。
(画像は高取町観光ガイドHPより引用)
大和郡山城の支城で、豊臣秀長の時代には、脇坂安治や本多利久が城主でした。日本三大山城のひとつ。結構な登山となりますが見どころは沢山ありそうです。
(画像は宇陀市公式HPより引用)
弥生時代、飛鳥時代、中・近世の3時代の遺構がある中ノ庄遺跡の公園。壁画を元にした柿本人麻呂像や復元された竪穴式住居などを見ることができます。リード着用で大型犬もOK。
(画像は公式HPより引用)
一万坪の園内に春と夏の花々が咲き誇るリード着用で大型犬も入園できます。サイト内の「ペット同伴の入園について」をご確認下さい。東屋など多数の休憩所があるので、お弁当を持って出かけましょう!
そんな奈良のお出かけ・観光スポットをまとめました!
※ペット同伴可能であっても、ご神仏をお祀りする神聖な場所であり、重要文化財の建造物も多いので、利用規約やマナー等絶対厳守でご参拝下さい。
◆神社・仏閣・宮跡
奈良公園

若草山や春日大社等を含む広大な公園。リード着用で大型犬も散歩できます。ただし、公園内には野生の鹿が沢山います。決して怖がらせたりしないようにご注意下さい。※ダニ用の虫除けをした方が良さそうです。
東大寺

かの有名な大仏様がご鎮座される世界遺産の寺院です。拝観料が無料のエリアはリード着用で散歩OK。バッグイン、抱っこ、バギーで有料エリアの大仏殿の中まで一緒に入ることが出来ます。
唐招提寺

鑑真和上が建立し、晩年を過ごされた寺院。抱っこで参拝可能です。皇居と唐招提寺だけにあるという珍しい中国の花「瓊花(けいか)」を見られることも。小型犬のみバッグイン、バギーで境内参拝することができます。
法隆寺

世界文化遺産。聖徳太子が建立された寺院。小型犬ちゃん、バッグインか抱っこで境内のみ入場できます。美しい五重塔など、多くの文化財の建物を見学できます。(建物内は不可)
興福寺

創建1300年の寺院。藤原氏の氏寺。リード着用で大型犬ちゃんも境内に入れます。重要文化財も南円堂など、非常に美しい伽藍等を見物できます。
長谷寺

本堂は国宝です。朱色が美しい五重塔は、昭和の名塔と言われています。平安時代に作られた重要文化財の登廊(のぼりろう)は圧巻。抱っこかバッグインで入山でき、境内参拝はOKです。西国三十三所。
談山神社

大化の改新発祥の地。1,300年以上前に創建され、藤原鎌足公をお祀りしています。リード着用で入山出来ます。談山神社裏手の大化の改新に所縁のある談山(かたらいやま)なら、お散歩もOK。
吉水神社

↓紹介ページはこちらから
https://www.go-with-pet.com/news_kUVrcyv0P_527.html
石上神宮

第10代崇神天皇の御代に創祀された日本最古の神社の一つ。神話を読んでから参拝するとより楽しめるかも。ペット御守があり、遠方からでも愛犬家がやってくるそう。リード着用で境内参拝できます。
矢田寺

あじさい寺で有名な寺院。小さい子のみ。抱っこかバッグインで境内参拝できます。アジサイ園の開園は6月1日~7月10日。参道もアジサイの道となり、素晴らしいです。その他、境内付近一帯は、県立矢田自然公園で四季折々の景色を楽しめます。
霊山寺

世界平和の祈りを込めて造られたバラ園がある寺院。リード着用で境内、バラ園、カフェのテラス席利用ができます。大型犬ちゃんも入山出来ます。珍しい法相宗と真言宗の2宗兼学のお寺。
室生寺

本堂の潅頂堂は国宝です。日本三如意輪の一つと称されている穏やかな作風の如意輪観音様が御本尊です。五重塔は日本最小で可愛い。リード着用で入山出来ます。
達磨寺

聖徳太子遺跡霊場第十九番。王寺町のマスコットキャラクターで聖徳太子の愛犬「雪丸」がお祀りされています。境内には数々の史跡が点在しています。四季折々の景色も素晴らしい。
般若寺

飛鳥時代に創建され平城京の鬼門を鎮護する寺。般若経の学問寺。コスモスや水仙など、四季の花々の名所です。コスモス寺で有名。バッグインか抱っこで。
平城宮跡

考古遺跡としては日本初の世界遺産に登録された史跡。約125haの広大な原っぱがあります。正門・朱雀門は圧巻。お弁当持参でピクニックもできそうです。リード着用で。
藤原宮跡

菜の花やコスモス、ハスなど四季折々の花を楽しめます。それは大地のカーペットのよう。絶好の眺望スポットで、特に朝陽・夕陽は息をのむほど美しいそうです。リード着用で。
住所:奈良県橿原市醍醐町(Googleマップ)
TEL:0744-21-1115
URL(かしはら観光ナビHP):http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/fujiwara_kyuuseki.html
TEL:0744-21-1115
URL(かしはら観光ナビHP):http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/fujiwara_kyuuseki.html
◆お散歩・登山・ハイキング・キャンプ・体験等
中千本公園

3万本もの桜の花で覆われる「吉野山」は山全体が世界遺産に登録されています。その中腹にある公園で、中の千本桜を見ることができます。吉野山のトレッキングコース「吉野・宮滝 万葉コース」はマイナスイオン効果がある滝もあり、セラピーロードとなっています。
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山(Googleマップ)
TEL:0746-32-1007(吉野山観光協会)
URL(奈良県吉野山観光協会公式HP):http://www.yoshinoyama-sakura.jp/
TEL:0746-32-1007(吉野山観光協会)
URL(奈良県吉野山観光協会公式HP):http://www.yoshinoyama-sakura.jp/
若草山

奈良公園内の芝生の小高い山。野生の鹿が多く生息しているので、怖がらせないようにして下さい。リード着用必須です。ワンコにはダニ予防のスプレー等してあげたほうが良いでしょう。
住所:奈良県奈良市雑司町(Googleマップ)
TEL:0742-22-0375(奈良公園事務所)
URL(奈良公園公式HP):http://nara-park.com/spot/mt-wakakusa/
TEL:0742-22-0375(奈良公園事務所)
URL(奈良公園公式HP):http://nara-park.com/spot/mt-wakakusa/
春日山原始林

奈良の特別天然記念物かつ世界遺産である春日山原始林でハイキングができます。春日大社の神山で樹齢400年以上の杉の巨木が壮観です。10数キロのハイキングコースがあります。
国営飛鳥歴史公園

総面積約60haある、高松塚古墳・石舞台古墳・キトラ古墳などの、飛鳥の豊かな自然と深い歴史を感じられる公園。リード着用で広大な原っぱをお散歩できます。
金剛山

貸し出しゲージに入れれば、ロープウェイで山上まで行けます。片道が、小型・中型犬200円、大型犬400円です。色々な登山道があります。足に自信のある愛犬とトレッキング。
住所(ロープウェイ):大阪府南河内郡千早赤阪村千早9(Googleマップ)
TEL:0721-74-0128((金剛山ロープウェイ)
URL(金剛山ロープウェイHP):http://seesaawiki.jp/w/kongosan_ropeway/d/%A5%ED%A1%BC%A5%D7%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A4%D8%A4%CE%A5%DA%A5%C3%A5%C8%BE%E8%BC%D6%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
(千早赤阪村 観光協会HP)千早赤阪村 観光協会http://www.chihayaakasaka.org/tourism/j_kongo.html
TEL:0721-74-0128((金剛山ロープウェイ)
URL(金剛山ロープウェイHP):http://seesaawiki.jp/w/kongosan_ropeway/d/%A5%ED%A1%BC%A5%D7%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A4%D8%A4%CE%A5%DA%A5%C3%A5%C8%BE%E8%BC%D6%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
(千早赤阪村 観光協会HP)千早赤阪村 観光協会http://www.chihayaakasaka.org/tourism/j_kongo.html
山の辺の道

「日本書紀」にその名が残る、歴史上最古の古道と言われる三輪から奈良へ通じる道。「記紀・万葉集」ゆかりの地名や伝説が残る史跡があります。コースは桜井駅~大神神社(三輪明神)~長岳寺~石上神宮~天理駅。
橿原市今井町

江戸時代にタイムスリップしたかのような、情緒ある佇まいを残す町。「重要伝統的建造物群保存地区」ですが、時代劇の撮影にも使用されるようです。重要文化財が9棟あります。江戸時代のワンコになってみる?
住所:奈良県橿原市今井町(Googleマップ)
TEL:0744-47-2270(橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ」)
URL(かしはら観光ナビ):http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/saijiki/5_imai_sanpo.html
TEL:0744-47-2270(橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ」)
URL(かしはら観光ナビ):http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/saijiki/5_imai_sanpo.html
みたらい渓谷

天川村の川沿いの遊歩道に、全長7.4キロ約2時間のハイキングコースがあります。清流が流れる渓谷にはつり橋があり、滝を上から眺めることもできて、素晴らしい景色に感動します。
住所:吉野郡天川村北角(Googleマップ)
TEL:0747-63-0999(天川村総合案内所)
URL(奈良県観光公式サイト):http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/04river/04south_area/mitaraikeikoku/
TEL:0747-63-0999(天川村総合案内所)
URL(奈良県観光公式サイト):http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/04river/04south_area/mitaraikeikoku/
大和民族公園

古民家集落や、60数種類もの花を咲かせるしょうぶ園等もある、26.6haの広大な敷地を有する都市公園。自然林もあり森林浴お散歩が楽しめます。
住所:奈良県大和郡山市矢田町545(Googleマップ)
TEL:0743-53-3171(民俗博物館)
URL(奈良県観光公式サイト):https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/07park/02west_area/yamatominzokukoen/
TEL:0743-53-3171(民俗博物館)
URL(奈良県観光公式サイト):https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/07park/02west_area/yamatominzokukoen/
瓦道

国宝や重要文化財などの瓦の修復も行う「瓦道」さんでは、ワンコ同伴で、文鎮や壁掛けにもなるミニ鬼瓦を造る体験学習ができます。詳しくは「瓦道」さんへ直接お問い合わせ下さい。
石舞台古墳

日本最大級の横穴式石室を持つ古墳のひとつで、総重量は2,300トンもあり、一番大きな石で約77トンです。埋葬されている方は不明。
住所:奈良県高市郡明日香村島庄254番地(Googleマップ)
TEL:0744-54-4577(一般財団法人明日香村地域振興公社)
URL(あすかであそぼHP):http://asukadeasobo.jp/kankou/ishibutai
TEL:0744-54-4577(一般財団法人明日香村地域振興公社)
URL(あすかであそぼHP):http://asukadeasobo.jp/kankou/ishibutai
県立竜田公園

竜田川沿いの都市公園。「嵐ふく 三室の山の もみじ葉は たつ田の川の 錦なりけり」 (能因法師)この歌が詠まれた竜田川です。桜と紅葉の名所です。リード必須、その他注意事項はHPでご確認下さい。
住所:奈良県生駒郡斑鳩町稲葉車瀬2-553(Googleマップ)
TEL:0743-51-0205(奈良県郡山土木事務所 管理課)
URL(奈良県公式HP):http://www.pref.nara.jp/31085.htm
TEL:0743-51-0205(奈良県郡山土木事務所 管理課)
URL(奈良県公式HP):http://www.pref.nara.jp/31085.htm
高取城跡

大和郡山城の支城で、豊臣秀長の時代には、脇坂安治や本多利久が城主でした。日本三大山城のひとつ。結構な登山となりますが見どころは沢山ありそうです。
住所:奈良県高市郡高取町高取(Googleマップ)
TEL:
URL(高取町観光ガイドHP):http://sightseeing.takatori.info/sightseeingspot/siroato.html
TEL:
URL(高取町観光ガイドHP):http://sightseeing.takatori.info/sightseeingspot/siroato.html
宇陀市阿騎野・人麻呂公園

弥生時代、飛鳥時代、中・近世の3時代の遺構がある中ノ庄遺跡の公園。壁画を元にした柿本人麻呂像や復元された竪穴式住居などを見ることができます。リード着用で大型犬もOK。
住所:大宇陀拾生76番地の1(Googleマップ)
TEL:0745-82-3674(宇陀市役所建設部公園課)
URL(宇陀市公式HP):http://www.city.uda.nara.jp/kouen/kyouiku/leisure/kouen/akinohitomaro.html
TEL:0745-82-3674(宇陀市役所建設部公園課)
URL(宇陀市公式HP):http://www.city.uda.nara.jp/kouen/kyouiku/leisure/kouen/akinohitomaro.html
花の郷 滝谷花しょうぶ園

一万坪の園内に春と夏の花々が咲き誇るリード着用で大型犬も入園できます。サイト内の「ペット同伴の入園について」をご確認下さい。東屋など多数の休憩所があるので、お弁当を持って出かけましょう!
関連する記事
-
2025-05-02 07:00
-
2025-05-02 07:00
-
2025-05-01 10:00
-
2025-05-01 07:00
-
2025-04-28 16:00