
2017-03-17 08:00
その他
【東京都杉並区】「終生飼養を考える2~ペットに遺産を残すには~」万が一の時、愛犬の為に

自身に事故や病気など、万が一のことがあって愛犬の飼養が難しくなった場合の時のことを考えてみたことがありますか?
ペットの平均寿命は年々延びている一方、飼い主の高齢化による問題も課題となっています。
あるペット保険会社の調査では、ペットの預け先を想定している人は約70%ということで、終生飼養に関して高い意識があることが分かりました。
そして多くの場合は、家族や親族に託すと答えていますが、飼育には愛情とお金が必要です。
その人選は慎重でなくてはなりませんね。
ペットは法律上はモノであり、ペットに遺産を残すことはできません。
この講座では、ペットへの遺産の残し方に関することを学べ、行政書士が個々の相談にものってくれるというもの。
遺言書や法律など難しいことを、この機会に理解しておくと安心ですね。
ペットに遺産を残す方法とそのメリットデメリット
「負担付死因贈与契約」「ペットの民事信託」の検証
飼い主がエンディングノートとペットの身上書を作る
回答者:行政書士 後藤 公一郎氏
会場:高円寺 庚申文化会館第二・第三会議室
参加費:¥1500 (行政書士後藤公一郎氏著「ペットの身上書」プレゼント)
申し込み:ペットシッターコロちゃんちHP「終生飼養を考える2-ペットに遺産を残すには-受講者募集/ 」より
締め切り:2017年4月2日(日)
※愛犬同伴不可
(画像はペットシッターコロちゃんちHP「終生飼養を考える2-ペットに遺産を残すには-受講者募集」より引用)
ペットシッターコロちゃんちHP「終生飼養を考える2-ペットに遺産を残すには-受講者募集」
https://korota.jimdo.com/
ペットの平均寿命は年々延びている一方、飼い主の高齢化による問題も課題となっています。
あるペット保険会社の調査では、ペットの預け先を想定している人は約70%ということで、終生飼養に関して高い意識があることが分かりました。
そして多くの場合は、家族や親族に託すと答えていますが、飼育には愛情とお金が必要です。
その人選は慎重でなくてはなりませんね。
ペットは法律上はモノであり、ペットに遺産を残すことはできません。
この講座では、ペットへの遺産の残し方に関することを学べ、行政書士が個々の相談にものってくれるというもの。
遺言書や法律など難しいことを、この機会に理解しておくと安心ですね。
第一部
◆いざというとき、誰にペットをまかせるかペットに遺産を残す方法とそのメリットデメリット
「負担付死因贈与契約」「ペットの民事信託」の検証
第二部
◆飼い主が事前にしておくべきことについて飼い主がエンディングノートとペットの身上書を作る
第三部
◆希望者からの事前相談への答え回答者:行政書士 後藤 公一郎氏
概要
日時:2017年4月9日(日)10:15~12:00(開場10:00)会場:高円寺 庚申文化会館第二・第三会議室
参加費:¥1500 (行政書士後藤公一郎氏著「ペットの身上書」プレゼント)
申し込み:ペットシッターコロちゃんちHP「終生飼養を考える2-ペットに遺産を残すには-受講者募集/ 」より
締め切り:2017年4月2日(日)
※愛犬同伴不可
(画像はペットシッターコロちゃんちHP「終生飼養を考える2-ペットに遺産を残すには-受講者募集」より引用)
外部リンク
ペットシッターコロちゃんちHP「終生飼養を考える2-ペットに遺産を残すには-受講者募集」
https://korota.jimdo.com/
関連する記事
-
2025-05-02 07:00
-
2025-05-02 07:00
-
2025-05-01 10:00
-
2025-05-01 07:00
-
2025-04-28 16:00