2020-04-27 07:00
その他
【愛犬とおうち時間】ノーズワーク・宝探しゲーム編♪ お部屋全体を探索エリアに! 愛犬の嗅覚と狩猟本能を引き出そう♪
今回ご紹介させていただくのは、愛犬とのおうち時間に持ってこいのゲーム!「ノーズワーク」の宝探し編です!
前回紹介させていただいた玩具編の応用になるので、まだチェックされていない方はぜひチェックしてみてくださいね。
▼ノーズワーク・玩具編
https://www.go-with-pet.com/news_a9W4F5unni_475.html 今日も愛犬てぃいだ君に実演してもらいました☆まず、宝探しゲームに限らず環境設定はとても大切です!
わんこが口にしても大丈夫な物だけにしてください。
コード類などわんこが足を引っかけて危ないものなどは普段から置かないようにしましょう☆今回も使うのは、1日のご飯分から差し引いておいたドライフードです。
摂取カロリーオーバーとならないように、1日分のフードを使うことをオススメします♪
てぃいだは超食いしん坊なので自分で開けて入って行きます。
▼これはおまけです。
ついでに、ベッドの下にも隠しちゃえ♪(笑)
わんこの嗅覚をあなどるなかれ!
大丈夫です!ちゃんと見つけて食べてくれますよ♪
▼動画でもどうぞ♪
ぜひ毎日でもやってあげて下さい☆
我が家の場合は、てぃいだがご飯を食べている隙に、ケージの中のベッドやクレートの中にフードを入れています。
わんこにバレないように・・・がポイントですが、てぃいだには結構バレてしまっているので、毎日オヤツを入れる場所や物を変えています。
あれは本当によくできた物だとは思うのですが、サイズや物が限定されてしまうので、てぃいだみたいな超食いしん坊で攻略の早いわんこでは、すぐに慣れて飽きてしまうだろうな・・・と思います。
そんなわけで、知育トイや家にある物を使って部屋のあちこちに隠したり、置いたりして、宝探しゲームをしましょう♪必ず愛犬に別室に居てもらうなどして、愛犬に見えないように準備しましょう♪フードを隠したタオルを用意♪紙コップの中にフードも入れておきます♪
知育TOYなどを部屋のあちこちに隠したり、置いたりしてみました♪
▼準備の様子を動画でどうぞ♪
合図は何でも良いですが、毎回同じ言葉を使いましょう♪
「サーチ」「探せ♪」「どこ?」など、わんこに短くて分かり易い言葉が良いです☆
準備ができましたら、いよいよ捜索開始~☆合図(コマンド)をかけてあげてスタートです!くんすか!くんすか!てぃいだは慣れてるので、色んな場所を躊躇なくクンクン探してくれますが、初めは戸惑うかもしれません。
そういう時は、1つずつの知育TOYでやってみることをおすすめします!クレートのドアが閉まっていても関係なし♪ ズンズン頭を押し込んで探します♪この知育TOYは簡単にオヤツが出てしまうので、あっという間にクリア☆
わんこがオヤツを見つけて食べたら、言葉だけで「凄いね!」とか「GOOD!」など声で褒めてあげて下さい♪
愛犬のモチベーションUPと正解なんだ!と教えることができます。
最初は簡単に10秒~20秒ほどで探し終わるぐらいの難易度から初めてみて下さい。ベッドの下に挟んでおいたタオルも引っ張りだして来ました。完全に顔が埋もれてます(笑)
ほどなくしてすぐに中のフードを食べておりました♪これはどこから出して来たでしょうか!?
答えは最後の動画の中にあります(*´艸`)しばらく見守っていると、一生懸命に捜索活動してくれています♪サーチ中でも、もし愛犬にバレないのであれば、新しくオヤツを隠すものを追加します。
そうすると宝探しゲームを長時間で楽しめます!だいたいわんこにバレますので、途中でオヤツを隠すのはなかなか難易度高いです(笑)
▼宝探しゲームを動画でどうぞ♪
宝探しゲームの全体の様子を撮ったので長いです。早送りなどしながら見て下さい!最後は一番好きな靴下を、ケージの中でゆっくりと堪能して、宝探しゲームは終了しました♡
愛犬との遊びは、愛犬が「もっと遊んでいたい!」というところで止めるのが理想的です。
飽きたり疲れ切ってしまう前にゲームは終了しましょう♪最初は短い時間で、簡単なところから楽しんでみて下さい☆いっぱい嗅覚を使って探索すると心地良く疲れます☆
前回と今回ご紹介したノーズワークの遊び方は、あくまでも犬の嗅覚と狩猟本能を活かしたゲームです♪
楽しく遊びながらステップアップし、本格的な臭気探索作業を行うこともできます☆
何よりも愛犬と飼い主が楽しめること!まずはわんこが楽しんでオヤツを探して遊ぶところからぜひ始めてみて下さいね☆
前回紹介させていただいた玩具編の応用になるので、まだチェックされていない方はぜひチェックしてみてくださいね。
▼ノーズワーク・玩具編
https://www.go-with-pet.com/news_a9W4F5unni_475.html 今日も愛犬てぃいだ君に実演してもらいました☆まず、宝探しゲームに限らず環境設定はとても大切です!
わんこが口にしても大丈夫な物だけにしてください。
コード類などわんこが足を引っかけて危ないものなどは普段から置かないようにしましょう☆今回も使うのは、1日のご飯分から差し引いておいたドライフードです。
摂取カロリーオーバーとならないように、1日分のフードを使うことをオススメします♪
宝探しゲーム☆基礎編♪
毎日でもやって欲しい基礎編です♪愛犬がご飯などを食べていて見ていない隙に、ケージの中のベッドに、オヤツをぽ~~ん♪部屋に置いてあるベッドにもぽ~ん♪もちろん、クレートの中にもぽ~ん♪扉が閉まってしまい、躊躇するわんこには扉は外しておきましょう。てぃいだは超食いしん坊なので自分で開けて入って行きます。
▼これはおまけです。
ついでに、ベッドの下にも隠しちゃえ♪(笑)
わんこの嗅覚をあなどるなかれ!
大丈夫です!ちゃんと見つけて食べてくれますよ♪
▼動画でもどうぞ♪
ぜひ毎日でもやってあげて下さい☆
我が家の場合は、てぃいだがご飯を食べている隙に、ケージの中のベッドやクレートの中にフードを入れています。
わんこにバレないように・・・がポイントですが、てぃいだには結構バレてしまっているので、毎日オヤツを入れる場所や物を変えています。
部屋全体をノーズワークエリアに!
最近流行りのノーズワークマットなどの便利なグッズが沢山あります。あれは本当によくできた物だとは思うのですが、サイズや物が限定されてしまうので、てぃいだみたいな超食いしん坊で攻略の早いわんこでは、すぐに慣れて飽きてしまうだろうな・・・と思います。
そんなわけで、知育トイや家にある物を使って部屋のあちこちに隠したり、置いたりして、宝探しゲームをしましょう♪必ず愛犬に別室に居てもらうなどして、愛犬に見えないように準備しましょう♪フードを隠したタオルを用意♪紙コップの中にフードも入れておきます♪
知育TOYなどを部屋のあちこちに隠したり、置いたりしてみました♪
▼準備の様子を動画でどうぞ♪
コマンド(合図)を決めておきましょう♪
このまま部屋にオヤツをばら撒いた状態で愛犬に探させてしまうと、拾い食いを教えてしまう懸念があるので、ゲーム開始の合図を1つ決めましょう♪(コマンド設定)合図は何でも良いですが、毎回同じ言葉を使いましょう♪
「サーチ」「探せ♪」「どこ?」など、わんこに短くて分かり易い言葉が良いです☆
準備ができましたら、いよいよ捜索開始~☆合図(コマンド)をかけてあげてスタートです!くんすか!くんすか!てぃいだは慣れてるので、色んな場所を躊躇なくクンクン探してくれますが、初めは戸惑うかもしれません。
そういう時は、1つずつの知育TOYでやってみることをおすすめします!クレートのドアが閉まっていても関係なし♪ ズンズン頭を押し込んで探します♪この知育TOYは簡単にオヤツが出てしまうので、あっという間にクリア☆
わんこがオヤツを見つけて食べたら、言葉だけで「凄いね!」とか「GOOD!」など声で褒めてあげて下さい♪
愛犬のモチベーションUPと正解なんだ!と教えることができます。
最初は簡単に10秒~20秒ほどで探し終わるぐらいの難易度から初めてみて下さい。ベッドの下に挟んでおいたタオルも引っ張りだして来ました。完全に顔が埋もれてます(笑)
ほどなくしてすぐに中のフードを食べておりました♪これはどこから出して来たでしょうか!?
答えは最後の動画の中にあります(*´艸`)しばらく見守っていると、一生懸命に捜索活動してくれています♪サーチ中でも、もし愛犬にバレないのであれば、新しくオヤツを隠すものを追加します。
そうすると宝探しゲームを長時間で楽しめます!だいたいわんこにバレますので、途中でオヤツを隠すのはなかなか難易度高いです(笑)
▼宝探しゲームを動画でどうぞ♪
宝探しゲームの全体の様子を撮ったので長いです。早送りなどしながら見て下さい!最後は一番好きな靴下を、ケージの中でゆっくりと堪能して、宝探しゲームは終了しました♡
愛犬との遊びは、愛犬が「もっと遊んでいたい!」というところで止めるのが理想的です。
飽きたり疲れ切ってしまう前にゲームは終了しましょう♪最初は短い時間で、簡単なところから楽しんでみて下さい☆いっぱい嗅覚を使って探索すると心地良く疲れます☆
前回と今回ご紹介したノーズワークの遊び方は、あくまでも犬の嗅覚と狩猟本能を活かしたゲームです♪
楽しく遊びながらステップアップし、本格的な臭気探索作業を行うこともできます☆
何よりも愛犬と飼い主が楽しめること!まずはわんこが楽しんでオヤツを探して遊ぶところからぜひ始めてみて下さいね☆
関連する記事
-
2025-01-19 07:00
-
2025-01-19 07:00
-
2025-01-18 13:00
-
2025-01-18 07:00
-
2025-01-18 07:00